yusha’s DIY Car Life

2級整備士の自家用車いじり

ジャンプスターター 購入

※この記事にはプロモーションが含まれています

冬は雪山へ行きますのでもしものバッテリー上がりに備えてジャンプスターターを購入しました。
現在のジャンプスターターは大きく分けて2種類あると思います。
モバイルバッテリーの様あらかじめ充電しておくタイプ(リチウムバッテリー)
スーパーコンデンサタイプですね。
たくさんの種類があって悩みましたが必要な時を考えてみると、出先でバッテリーが上がると困りますよね。
もちろんレッカーや自動車保険に付帯されているロードサービスを呼ぶとレスキューしてもらえますがやはり時間がかかってしまいます。
となると車内にジャンプスターターを置いておく事になるのですが、リチウムバッテリーは高温や強い衝撃に弱かったり、充電しておかなければ使用できないのがネックです。
スーパーコンデンサタイプはそういった心配が要らないので選んだ理由です。
コンデンサなので始動不可のバッテリーにつなぐと集電してエンジン始動出来る電気を貯める訳ですね。
選んだのはこちら
本体はそこそこな大きさあります
f:id:yushala333:20241209194708j:image
 
付属品はバッテリー接続用ワニ口とシガー給電USB給電です。
f:id:yushala333:20241209194837j:image
専用ハードケースがうれしいですね。
f:id:yushala333:20241209194823j:image
これでもしものバッテリー上がりにも一人で対応できるため安心です。

ちなみにハイブリッドカーはジャンピングケーブルで助けることは出来ないけど助けてもらう事はできます。